本文へスキップ

森川接骨院グループの訪問看護・訪問診療クリニック

お問い合わせはTEL.052-908-8733

〒462-0064 名古屋市北区大我麻町183番地 森川接骨院2階

クリニックのご案内clinic guide

診療科目

内科 ・ 整形外科 ・ 精神科

 指定自立支援医療機関(精神通院医療)
 難病指定医療機関(協力難病指定医)
 労災保険指定医療機関
 結核指定医療機関

院長

院長写真

 医学博士 森川 由基(もりかわ よしき)

 病院で生まれて病院で最期を迎える…。これまで我が国では、これが最良の医療的ケアであるとされ、多くの方々に受け入れられてきました。しかし「人生の最期を自宅で迎えたい」と考えておられる方々の割合は、実に半数以上であると報告されているにもかかわらず、実際には、8割以上の方々が病院などの医療機関で最期を迎えておられるのが現状です。これで良いのか…? 約25年前、この理想と現実の乖離に疑問を抱いた私は、最期まで人間らしく過ごせる療養環境を整えることの大切さについて提言、その提言が「これからの医療 ―医療への提言―(発売元:紀伊國屋書店)」に掲載・出版されたことが、医師を志すきっかけとなりました。
 もりかわ在宅ケアクリニック楠は、森川接骨院グループとして地域に密着した医療を目指して、お医者さん、看護師さん、薬局や接骨院まで、医療の専門家が皆様の「おうち」にお伺いすることで、住み慣れたご自宅で安心して過ごすことが出来る環境づくりのお手伝いを致します。


【学歴】
 名古屋市立 楠西小学校 卒業
 東海中学校・高等学校 卒業
 帝京大学 医学部医学科 卒業
 富山大学大学院 生命融合科学部 修了

【保有資格等】(令和7年1月現在)
 (公社)日本整形外科学会 ロコモチャレンジ推進協議会 認定ロコモサポートドクター, 認定がんロコモドクター
 (公財)日本スポーツ協会(旧 日本体育協会) 公認スポーツドクター
 難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)に基づく協力難病指定医
 麻薬及び向精神薬取締法(麻向法)に基づく麻薬施用者免許
 
 帝京平成大学大学院 健康科学研究科 柔道整復学専攻 講師
 
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 講師
 秋田大学大学院 医学系研究科 医学専攻 衛生学・公衆衛生学講座 講師(非常勤)
 市原市医師会 市原看護専門学校 看護学科 講師(非常勤)
 市原市 介護認定審査会 委員・合議体長
 八街市教育委員会 委嘱学校医
 ほか

【これまでの職歴】
 帝京大学医学部 ちば総合医療センター整形外科 助手
 帝京平成看護短期大学(現 帝京平成大学健康医療スポーツ学部) 看護学科 講師(非常勤)
 帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 リハビリテーション医学 講師(兼任)
 帝京平成大学 健康メディカル学部 臨床心理学科/心理学科 生命倫理 講師(兼任)
 (医社)伍光会 上総在宅診療所・市原在宅診療所 訪問診療科 医師
 ほか


【所属学会・協会】
 (公社)日本整形外科学会、(一社)日本柔道整復接骨医学会、(公財)日本スポーツ協会、(一社)日本在宅医療連合学会
 (一社)日本骨粗鬆症学会、(一社)みんなのケア情報学会、八街市学校保健会、帝京大学医学部整形外科学教室同門会
 ほか

【受賞歴】
 第35回 日本整形外科スポーツ医学会学術大会 ベストグローバル賞  ほか

当クリニックの在宅医療で行える処置や管理

 ●老衰・末期がん・難治性疾患などの緩和ケア
 ●点滴・静脈注射 等
 ●輸血(照射赤血球)
 ●胃ろう、腸ろうなどの経管栄養
 ●在宅中心静脈栄養(HPNまたはIVH)
 ●在宅人工呼吸器、CPAP
 ●在宅酸素療法(HOT)
 ●気管切開カニューレ、喀痰吸引
 ●インスリン自己注射・自己血糖管理
 ●膀胱留置カテーテル、腎ろう、膀胱ろう
 ●人工肛門
 ●疼痛緩和ケア

 ●褥瘡(床ずれ)処置
 ●認知症、統合失調症、うつ病などの精神疾患
​ ほか・・・

施設基準・指針等

施設基準とは
 施設基準とは、医療法で定める基準に加えて、健康保険法などの規定にもとづいて厚生労働大臣が設定したものです。この基準は、保険診療の一部において、医療機関の機能や設備、診療体制などを評価するために使われます。

・情報通信機器を用いた診療に係る基準
 情報通信機器を⽤いた診療とは、医師と患者さまがスマートフォン等によるビデオ通話を行う診察のことで、通称オンライン診療といわれています。当クリニックは「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守し、医師が必要と判断した患者さんに対してオンライン診療を実施しております。オンライン診療に関する詳細は「診療案内」をご参照ください。

・明細書発行体制加算
 領収証の発行の際に、診療報酬の算定項目(検査や処置、使用した薬剤の名称、その点数など)が個別に記載された明細書を無料で発行しております。明細書の発行体制に対する加算のため、明細書の発行をご希望されない患者様にも同様に算定することをご了承ください。

・医療情報取得加算
 当クリニックでは、マイナンバーカード(マイナ保険証)によるオンライン資格確認を行っております。オンライン資格確認とは、マイナ保険証もしくは健康保険証の記号番号等により、オンラインで直近の医療資格情報を確認することをいいます。当クリニックは、オンライン資格確認によって取得した診療情報(受診歴、その他必要な診療情報)を活用することにより、より良い医療を提供してまいります。

・一般名処方加算
 当クリニックでは、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般処方名によって患者さまに必要な医薬品が提供しやすくなります。

・適切な意思決定支援に関する指針
 当クリニックでは、終末期医療や在宅ホスピス医療を受けられる患者さまの適切な意思決定を支援するため、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関する指針」を制定しております。


もりかわ在宅ケアクリニック楠
もりかわ在宅ケアクリニック楠

〒462-0064
名古屋市北区大我麻町183番地
森川接骨院2階
TEL 052-908-8733
FAX 052-901-6773